☆ハリネズミの平均寿命
☆ハリネズミの命について
☆長生きのための十ヶ条
がわかります!
もくじ
ハリネズミの寿命を知ろう
3~5歳前後
ハリネズミの平均寿命は3~5年といわれています。
他サイトで8~10年というのを見かけたことがありますが、残念ながらそこまで長生きのハリネズミを見たことがありません。
・年をとると病気にかかりやすい
・病気が発見されたときには手遅れになっていることが多い
・比較的ペットとして飼われるのが近年のため、治療法が確立していない病気が多い
医療が進み、ハリネズミについて今よりも広くさまざまなことが知られるようになれば、平均寿命ももう少し延びるかもしれません。
ハリネズミの命について
ハリネズミは他のペットに比べたら短命かもしれません。
しかし命の重み、大切さは生きる長さではかれるものではありません。
ハリネズミと一緒にいられる限られた時間を大切にして、精一杯の愛情を注いで育てることが飼い主の努めだと、わたしは思います。
飼い主が適切な飼育環境を整え、病気などの体の変化にいち早く気づき、ケアしてあげることがハリネズミの長生きの秘訣となります。
長生きのための十ヶ条
①ハリネズミがどんな動物か知ろう
ハリネズミの習性や生態を飼い主が知らなけらば、適切なお世話ができません。
生活リズムや活動範囲など、ハリネズミの知識は飼う前からしっかりつけておくようにしましょう。
ハリネズミの生態を知るにはこちらのまとめ記事をご覧ください↓

②飼っているハリネズミの個性を理解しよう
ハリネズミは個体差が大きい動物です。
飼っているハリネズミの嗜好や性格を把握し、ストレスを与えないよう配慮します。
③適切な飼育環境を整えよう
ハリネズミのおうちとなるケージや寝床、運動スペースや排せつ場所など、ハリネズミの住環境を整えてあげることも飼い主の努めです。
夜行性のハリネズミに合わせた生活環境も整えてあげましょう。
飼育環境についてはこちらの記事をご覧ください↓

④適切な食事を与えよう
与える食事の量、回数、種類はハリネズミによって異なります。
年齢や体調に合わせて適切な餌、水を与えてあげる必要があります。
ハリネズミの餌やおやつはこちらの記事をご覧ください↓


⑤温度、湿度には気を配ろう
ハリネズミは温度や湿度の変化に敏感です。
ケージ内には温湿度計を設置し、温度管理を徹底しましょう。
ハリネズミの温湿度管理についてはこちらの記事をご覧ください↓

⑥適切な体格、体重管理を心掛けよう
ハリネズミには適正体重があります。
個体差もあるのであくまで目安ですが、肥満や低体重は病気の元凶となる恐れがあります。
飼い主が適宜管理をしてあげましょう。
⑦運動の機会を与えよう
ハリネズミは一晩で多いときには3~5km近く活動します。
運動不足は肥満やストレスを招くため、ハリネズミが体を動かす環境を整えることが重要です。
ハリネズミの回し車についてはこちらの記事をご覧ください↓

⑧毎日の健康チェックを習慣化しよう
ハリネズミの体調の変化にいち早く気づけるのは飼い主だけです。
ハリネズミは自分から不調をあまり訴えない動物のため、毎日の健康チェックで食欲、便のチェックからボディまでくまなくチェックしてあげましょう。
ハリネズミの健康チェックの仕方はこちらの記事をご覧ください↓

⑨ストレスレスな生活を心がけよう
過度なストレスはハリネズミの心身の不調を招く原因に。
騒音や光、飼い主とのコミュニケーションなど、ストレスを極力与えないよう配慮することを心がけます。
⑩かかりつけ医を決めよう
ハリネズミのことを診られない病院もまだたくさんあります。
万が一飼っているハリネズミの不調が発見されたとき、病院に行けなくては大変です。
健康なうちからかかりつけ医を探し、何かあったらすぐに受診できる体制を整えましょう。
ハリネズミは元々の個体差も大きく、寿命にも幅があります。
どんなに愛情を注いで大切に育てても、お別れのときはいつかきてしまうのです。
それでも飼っているハリネズミが寿命を全うするそのときまで、飼い主はできる限りのお世話と目いっぱいの愛情を注いで育ててあげてくださいね。