ハリネズミの餌皿と給水ボトルの選び方|ひっくり返さないおすすめの高さは?

ハリ博士

ハリネズミの食器選びは、実はとっても重要じゃぞ!

キッドくん

食事水分補給は毎日のことだから、ストレスのないものを選んでほしいな!

ハリ博士

キッドくんはエサの皿が変わるとごはんを食べなくなってしまうんじゃ!

キッドくん

おではデリケートボーイなんだ///

この記事でわかること

餌皿の選び方とポイント
おすすめの餌皿
給水ボトル・給水器の選び方とポイント
おすすめの給水ボトル・給水器

目次から読みたいページに行けるのじゃ!
目次

ハリネズミの食器・餌皿の選び方のポイント

ハリ博士

ハリネズミに適した餌皿3原則を発表するのじゃ!

おすすめの餌皿の3原則

倒れない

頑丈で衛生的

ある程度の深さがある

キッドくん

つまりどんな餌皿がいいの?

餌皿は少し深めの陶器製のものがおすすめです。

食器選びのポイントはハリネズミが体重をかけても倒れないことが第一条件です。
そのため、ある程度重みのあるものを選ばなくてはなりません。

また、餌皿は床材が入り込まないくらいの高さがあって、なおかつ食べにくくならない程度の深さであることがポイントとなります。
歯が当たると傷がつきやすいので、餌皿の素材はプラスチック製のものは避けるのが無難です。

ひっくり返す心配のないおすすめの陶器餌皿

ハリネズミが描かれていてかわいい♪
キッドくん

これはおでが毎日愛用している餌皿だよ♪

大きさと深さがキッドくんの食べる量とベストマッチしているため、小さい頃から愛用している餌皿です。
ところどころにあしらわれているハリネズミもオシャレでかわいいです♪

キッドくんはふやかしたフードは食べませんが、この餌皿はふやかし用に水切り穴が開いているのでふやかしフードを食べる子にもおすすめです。

仕切りつきの陶器皿

数種類の餌を混ぜずに与えたい、主食と副食、おやつなどを分けたいという場合、仕切りのある餌皿がおすすめです。
シンプルなデザインで洗いやすいので衛生も保てます。

ハリ博士

主食・副食・おやつについて詳しく知りたい人は⇩の記事をチェックするのじゃ!

100均で購入できる陶器皿

キッドくんが偏食をしたときに、食器を変えるために100均の陶器皿を購入してみました。
耐久性や深さなどが上記のものと比べるとやや劣りますが、十分使用できたのでストックとして持っておくと安心です。

ハリネズミの給水ボトルの選び方ポイント

ハリ博士

ハリネズミに適した給水ボトル4箇条を発表するのじゃ!

おすすめの給水ボトル4箇条

倒れず水がこぼれない

飲んだ水の量がわかる

お手入れしやすく衛生が保てる

深さがある(直置きタイプの場合)

給水ボトルはケージの側面に設置できるタイプ床に直置きするタイプがあります。
給水ボトルをケージに設置できるタイプの場合、側面に設置できるタイプのほうが衛生を保てます。

ハリ博士

ケージのタイプについては⇩の記事で詳しくまとめておるのじゃ!

ただ、直置きでないと水が飲めない子もいるので、飼っているハリネズミの飲みやすいタイプの給水ボトルを選んであげてください。

タイプ別ハリネズミのおすすめ給水器

側面設置タイプの給水ボトル(練習が必要な場合あり)

ケージの側面に設置できるので、床材などが混入する心配がなく清潔を保てます
透明なので、給水量が確認できるのもうれしいポイント。

ただし慣れないと飲むのが難しいため、飲み方を覚えられるよう飼い主が誘導してあげましょう。
また、噛む癖のある子は給水口をかじって歯を痛めてしまう場合があるため注意が必要です。

高さや噛む癖を気にせず使える直置き給水器

キッドくん

これはおでの愛用の給水器だよ!


キッドくんのケージは取りつけられないタイプなので、こちらを使っています。
床に置く場合は、倒れないことと深さがあるものを選ぶようにしましょう。

普通のお皿だと床材や排せつ物が混入する恐れがあるため、給水面が狭いものがおすすめです。
ただしこのタイプは洗いにくいのと、給水量が目で見てわかりにくいのがデメリットとなります。

キッドくん

噛み癖がないなら、ウォーターサーバー型給水器もおすすめだよ!

飲まないか見てわかる透明タイプの給水器

ハリ博士

直置きでも給水量がわかる給水器が欲しい飼い主さんにおすすめじゃぞ!

直置きでも給水ボトルのように給水量が一目でわかる透明タイプの給水器です。
やや耐久性に欠けることと、シンプルすぎるデザインがややマイナスポイントとなります。

おわりに


食器や給水ボトルは毎日使うものなので、丈夫で清潔なものを選びたいですね!
食事の様子を確認しながら、ハリネズミに合ったものを使いましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次