ハリネズミはトイレを覚える子と覚えない子がおるのじゃ!
おでは教えられなくても自然とトイレでするようになったよ!
もしトイレを覚えてくれなくても、毎日モリモリうんちをしてくれればそれでよしじゃ!
おでたちが気持ちよく排せつできるよう、飼い主さんはトイレの環境を整えてあげてね♪
ハリネズミはトイレを覚える?
初めてハリネズミのうんちを見る飼い主さんはびっくりすることが多いんじゃよ!
おでたちは体の割にたくましいうんちをモリモリするからね♪
ハリネズミは体の割に排せつ量が多く、動きながら排せつすることもあるため、ケージ内がうんちまみれになることがあります。
朝掃除をしようと思ってケージを見たら、そこらじゅうにうんちがあって苦笑いしてしまう飼い主さんも少なくありません。
できればトイレを覚えてくれたらいいなと思う飼い主さんも多いはず……。
でもハリネズミは必ずトイレを覚えるわけではないのじゃ!
トイレを覚えるか、特定の場所で排せつをするかなどは、個体差があるため過度な期待は禁物です。
まずはハリネズミの排せつの特徴を知り、飼っているハリネズミに合ったトイレの環境を整えてあげましょう。
ハリネズミのトイレ&排せつの特徴
ハリネズミによってトイレや排せつのスタイルはさまざまなのじゃ!
トイレの環境を整えるには、まず排せつの特徴や生活リズムを知ることから始めよう!
ハリネズミのトイレの頻度
ハリネズミは基本夜行性なので、活動している夜間に排せつを行います。
ただし、排せつの回数は具体的に何回と決まっているわけではありません。
朝方に餌を食べた場合、日中に起きて排せつをすることもあります。
ハリネズミは個体差はあれど、排せつする場所や時間など、いくつか自分でルールを決めて行っていることがあります。
どこでどんなときに排せつをしているか、よく観察してあげてください。
また、便や尿の状態はハリネズミの健康状態を知る重要な指標となります。
毎日の排せつ物の状態や回数はチェックする習慣をもちましょう。
排せつ物からわかる病気は⇩の記事でまとめているよ!
回し車にはトイレシートが必須!
ハリネズミが排せつするタイミングとして多く挙げられるのが、回し車をしている最中です。
運動をすると腸が活性化されるからなのか、回し車を回しながらモリモリうんちをします。
そのため気をつけたいのが、排せつ物がケージ内に飛び散ってしまうことです。
できるだけ掃除の手間を省き、ケージ内を清潔に保つためにも回し車の近くにはトイレシート(ペットシーツ)を敷くなどの対策をとりましょう。
ハリネズミはきれい好きな動物なので、朝ケージ内が排せつ物で汚れていたら必ず掃除をしてあげます。
回し車の種類やお手入れ方法は⇩の記事にまとめてあるのじゃ!
飛び散ったうんちが体についちゃうことがあるから、そうしたら拭いたりお風呂に入れてあげてね!
ハリネズミのトイレグッズを準備しよう
トイレ選びのポイント
トイレの容器は市販品が販売されているため、そちらを使用するのが無難です。
すぐに入手できない場合は、プラスチック容器で代用することもできます。
いずれにしてもトイレはハリネズミが出入りしやすいことが第一条件なため、入り口は平坦であることが大切です。
トイレには消臭や衛生を保つためにも敷材を敷いておきましょう。
トイレはプラスチック製と陶器のものがあるため、ケージのデザインやハリネズミの好みに合わせて選んでください。
トイレ砂は必要?
トイレには敷材があったほうが清潔ですが、必ずしもトイレ砂を敷かなければいけないわけではありません。
トイレの敷材はそれぞれメリットとデメリットがあるため、お手入れのしやすさやハリネズミとの相性で決めるようにしましょう。
トイレ砂
トイレ砂は消臭効果が高く、トイレの敷材としてはもっともスタンダードです。
ただしトイレ砂を敷く場合は、固まらないタイプを選ぶようにしましょう。
固まったり粒が細かすぎたりすると、生殖器に付着して炎症を起こす恐れがあるので要注意です。
ウッドチップ
おではトイレにこれを敷いているよ♪
ウッドチップのニオイ=トイレって覚えているんだ!
トイレ砂ほどではありませんが消臭効果があり、おしっこの場合は特に色が変わって排せつしたかわかりやすいのが特徴です。
ただしウッドチップは圧縮されているため、使うときにいちいちほぐさなくてはならない手間がかかるのがデメリットとなります。
トイレシーツ
排せつしたかどうかが一目でわかり、消臭効果もあるため衛生的です。
ただトイレの容器に合わせてトイレシーツをカットする手間があるので、トイレに敷くよりケージの一部に直接敷いて、そこをトイレ代わりにしてもいいですね。
トイレの場所はどこに設置する?
ハリネズミはね、とってもキレイ好きなんだよ!
ハリネズミはキレイ好きなため、自分が眠るスペースを汚したくないので寝床や寝床付近では排せつをしない子が多いです。
また、すみっこや隠れられる場所を好む傾向にあります。
これらを考慮すると、トイレの設置におすすめなのは以下の場所になります。
ケージの四隅のどこか
寝床や餌場と一番離れたところ
もしトイレの容器を嫌がる場合は、ケージに直接トイレ砂やペットシーツを敷いてトイレの場所を作ってあげるだけでも大丈夫です。
トイレのしつけはできる?トイトレの方法を紹介!
排せつの特徴や傾向が分かれば、うまくトイレに誘導できるかもしれんのじゃ!
でももしトイレを覚えられなくても、怒らないであげてね。
トイレのしつけステップ
寝床や餌場から離れたすみっこを選びましょう。
排せつしなかった場合、別の隅に置いてみます。
ニオイがつくことでトイレと認識できるようにしましょう。
あちこちに排せつ物のニオイがあるとハリネズミが混乱してしまう恐れがあります。
①~④を何度かくり返して、同じ場所(トイレ)で排せつできるか様子をみましょう。
ハリネズミは基本的に必ずトイレを覚える動物ではないため、できなかった場合は自由に排せつさせてあげてください。
おわりに
トイレを覚えるかは個体差があるので、うまくトイレに誘導できるか飼い主は見極めが大切です。
排せつ物のチェックは健康状態の指標になるため、排せつ物を掃除するときに必ず確認しましょう。
コメント